入園説明会は①10/21、➁12/16の2回実施いたします。
入園説明会のご参加をご希望される方は、事前申込が必要です。
開催日:令和5年12月16日(土)14:30~15:30
申込期間:令和5年12月1日(金)9:00~ 上限人数に達し次第終了
令和6年度 さかいりんごの木保育園の入園説明会(12/16)申込フォーム(12/1 9:00~申込受付)
※オンラインでの説明会(Google Meet)とさせていただきます。
※直接見学の実施予定はございません。見学に代わり園内をご覧いただける動画を準備しております。
※説明会のURL、注意事項および詳細情報等につきましては、申込者様へ後日メールにてご案内いたします。
従来の、保育者がやってあげる保育、活動の内容や時間が一律に決められた保育ではなく、それぞれの子どもたちの違いを認め、ひとりひとりの主体性を引き出す「見守る保育」を行います。
子どもたちを取り巻く環境(人・物・場・時間)を丁寧にかたちづくります。ひとりひとりの発達に合わせた環境を用意することで自ら遊びを見つけ、遊びの種類も相手も自分で選べるような、主体性を重んじる環境づくりを行います。
子どもたちのひとりひとりの発達を理解し、個性や特性に応じて的確な援助を行います。小学校生活の準備という短期的な視点ではなく、人生を通じての「生きる力」を考えていきます。
多様な大人とのかかわりや子どもたち同士の体験を通じ、様々な価値観の中で相手を思いやる心やコミュニケーション力を育む。このことが成長してからの問題解決力を培っていきます。
園生活での様々な体験は、核家族化で他の子どもや大人と接する場の少ない現代では貴重な成長の機会です。違いを理解して乗り越え、自分と他者とを尊重できる心を養います。
私たち、さかいりんごの木保育園は、地域とのつながりをとても大切にしています。
それには、母体である武蔵境自動車教習所のこの地域への恩返し、
まちの課題解決の思いから生まれた事業という理由もあります。
それだけではありません。
本来育児とは喜びも沢山あれば悩んだりすることも時にはあると思いますが、
保護者だけでなく地域の中で多くの大人や子どもたちと支えあいながら育んでいくものだと、
私たちは考えます。
そして、その中で子どもたちはともに育ち、社会を創っていきます。
未来を創る希望の種である子どもたちを、この武蔵境の地で
地域のみなさまとともに育んでいきたいと思います。
園長 小峰香苗
私たちは、この新しい保育園を「さかいりんごの木保育園」と名付けました。
「さかい」は、この保育園が立地し子どもたちが育つまち「武蔵境」から。
「りんごの木」は、米国の作家シェル・シルヴァスタインの有名な絵本「大きな木」をもとにしています。
この絵本は、主人公のりんごの木が、大好きな少年のために無償の愛を与え続けるというお話です。
りんごの木がそうしたように、信じる保育を通して子どもたちを育てていきたい。
そんな想いから、「りんごの木保育園」という名前が誕生しました。
閉園時間 | 月〜土・7:30〜18:30 |
---|---|
保育時間 | 月〜土・7:30〜18:30/ 月〜金・18:30〜20:30(延長保育) |
定員 | 月極保育・0歳、1歳、2歳以上 12名 一時預り・6名予定 |
職員数 | 園長・1名 / 保育士・5名 / 保育士補助・数名 / 調理員・4名 ※2018年3月開園時予定人数 |
保育時間 | 産休明け〜満1歳未満・8:30〜17:30 満1歳以上〜・7:30〜18:30 |
利用可能サービス | アレルギー 対応可 障害児保育 応相談 |
その他、地域子育て支援として、武蔵境自動車教習所開催のイベント参加、育児相談等
7:30 | 登園・おしたく・遊び |
---|---|
9:00 | お片づけ・朝の会・午前のおやつ |
11:00 | お片づけ・食事準備 |
11:30 | 食事 |
12:00 | お昼寝 |
14:30 | 目覚め |
15:00 | おやつ |
15:30 | 遊び |
17:00 | 帰りの会・順次降園 |
18:30 | 延長保育・補食・遊び |
20:30 | 延長保育最終降園 |
4月 | 入園を祝う会 |
---|---|
5月 | 保護者懇談会 |
7月 | 七夕 |
8月 | 水あそび |
10月 | いもほり |
11月 | 保育参加・個人面談 |
12月 | クリスマス会 |
2月 | 豆まき |
3月 | ひな祭り・お別れ会・卒園式 |
子ども集団を基盤とするさまざまな子どもの力が育ちにくい社会において、園は子どもたちが集団で過ごし集団から学び育っていく重要な場であるという大きな意味を認識し、「子どもの権利条約」、「保育指針」に則って保育を展開する。
毎月の行事:避難訓練、身体測定、乳児検診。(年2回)
誕生日会はひとりひとりの誕生日に行ないます。
天気の良い日には、屋上のお庭、近隣にある公園や広場などにお散歩に行きます。
夏季は、屋上にてプール遊びをします。
※「1日の過ごし方」「年間スケジュール」は子どもたちの状況を考慮し、変更となる場合があります。
保育活動費30,000円0歳児39,900円1歳児39,700円2歳児39,700円
おやつ・ミルク代込
行事などの費用はその都度お知らせします。
延長保育料 | 30分延長につき500円 |
---|
当月分を毎月27日に、口座振替にて行ないます。
※ 服装について
動きやすく、脱ぎ着がしやすい服装
紐やフードなどひっかかりやすい服は避けるようにしてください。
〒180-0022 東京都武蔵野市境 1-3-2
すきっぷITビル2・3・4階