| | お問い合わせ
ブログ
2022年08月15日

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ITフォレストこだいらの暮らしについてご紹介するブログ、「フォレストの窓から」第13号をお届けします。

 

今回のブログは、「熱中症」がテーマです。

毎年この時期になると話題になる「熱中症」。

天気予報の時間でも繰り返し注意を促していますが、それでもやはり熱中症で具合が悪くなる人が後を絶ちません。

特に今年は新型コロナウイルス第7波が猛威を振るっていることから、医療機関を受診するのもなかなか難しい状況です。

いつも以上に注意して、過ごしていきましょう!

 

 

今年の夏、特に高齢者は熱中症に注意!

 

今年は異例の速さで6月下旬に梅雨明けになりました。

総務省消防庁によると、6月に全国で熱中症になって救急搬送された人員は 15,969 人。6月の統計としては過去最多数となりました。

その実に半分以上が、65歳以上の高齢者の方です。また、熱中症になった場所では家の中が最も多く、この傾向は6月に限らず、毎年他の月でも同じ状況です。

7月後半から暑さがぶり返し、8月からは関東地方を中心に35℃以上の猛暑日が続いていることから、これから先もまだまだ熱中症に注意が必要だと思われます。

以上のことから、

今年の夏の暑さは異常!特に高齢者の方は、住居の中でも熱中症に要注意!

ということが分かります。

 

 

そもそも熱中症とはどんなもの?

 

温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇やめまい、体のだるさ、ひどいときにはけいれんや意識の異常など、さまざまな障害をおこす症状のことです。

室内で何もしていないときにも発症し、重症化から死に至るケースや、後遺症が残る場合もあります。

軽く考えずに、十分注意して過ごしましょう。

 

こんな症状があったら熱中症のサインです

 

【症状:レベル1】

・めまい

・立ちくらみ

・こむら返り

・手足のしびれ

 

【症状レベル2】

・頭痛

・吐き気・吐いた

・体がだるい

・集中力や判断力の低下

 

【症状レベル3】

・意識障害(受け答えや会話がおかしい)

・けいれん

・運動障害(普段通りに歩けないなど)

・体が熱い

 

 

先ずは応急手当をしましょう。受診の目安はこちら

 

上記はレベル1から3になるにつれ、重症度が増します。

応急手当として、

涼しい場所や日陰のある場所へ移動し、衣服を緩めて安静に寝かせます

・エアコンを付けたり、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やします

・首のまわり、脇の下、太ももの付け根など太い血管の部分を冷やすのが効果的です

・自分で飲めるようであれば、こまめに水分を取らせ、塩分も補給します

(※自分で飲めない場合は、無理に飲ませるのは止めましょう)

 

→口から水分を飲めない場合や、症状が改善しない場合は医療機関への受診が必要です

→症状レベル3の場合は、急いで救急車を要請しましょう!

 

※参考サイト:下記サイトをもとにITフォレストで記事作成

・総務省消防庁「熱中症情報」

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

・厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/index.html

 

 

 

ITフォレストこだいらでの取り組み

 

「ITフォレストこだいら」では、全館で24時間最適な室温・湿度を保ち、快適に過ごしていただける

よう、環境を整えています。

また、3食のお食事時の他にも、午前と午後の安否確認の際にお部屋にお茶をお配りして、トータルで一

日に十分な水分量を摂取いただけるように配慮しています。さらに喉が渇いた時のために、食堂のキッ

チンにある冷蔵庫では常に冷水と冷茶を用意して、ご自由に飲んでいただけるように工夫しています。

 

しかし、各居室のエアコンはお部屋ごとに自由に調整ができることから、中にはエアコンを付けずに、

暑い室内で過ごされている場面を見かけることもあります。また、あまり水分を多めに取っていないの

では?と思われる方もいらっしゃいます。

どうしても高齢になると、暑さや喉の渇きを感じる力が鈍くなりがちです。“このくらいの暑さは我慢で

きる”とか、“エアコンを付けるなんてもったいない”という気持ちが働く方もいるようです。

そのためご本人から訴えがなくても、いつもと違う様子など、周囲が早めに気付くことが大切です。

 

こうした高齢者の方特有の状況を理解して、スタッフは訪室の際にこまめに室温をチェックして調整したり、

水分の補給や、外出時に暑さ対策をしていただくよう、積極的にお声がけしています。

入居されている皆様が、厳しい暑さの中でも健やかに暮らしていただけるよう、スタッフ一同努めてい

ます。

 

 

無理せず、一時的な入居もぜひご検討ください!

 

ITフォレストこだいらは今年で開設して2回目の夏を迎えますが、夏場になるとご家族の方から、

 

・最近元気がなくなって心配…

・食欲が落ちて、ほとんど食べてくれない…

・夏前よりも衰弱してしまった気がする…

 

といった入居相談をいただくことが多いです。

ご相談のなかには、一刻を争うと判断して入院をおすすめし、近隣病院をご紹介して即入院されたケースもあります。

 

日中、お部屋の中でエアコンをつけられているか、水分補給ができているか…ご家族がすべてを管理するのは至難の業。

ITフォレストこだいらでは、ご本人様とご家族をサポートするための一時的な入居(自費ショートステイやマンスリー契約)も受け付けておりますので、まずは夏場の体調管理からでもご利用いただくことが可能です!

 

 

「ITフォレストこだいら」がどんな所なのか、その環境や雰囲気を知っていただくためには、何といっても無料見学にご参加いただき、直接見て感じていただくのが一番!

さらに体験入居で数日間お過ごしいただければ、より実感が湧くこともあります。

ぜひお越しいただければ嬉しいです。

年中無休、土日祝祭日もご見学・お問合せ随時受け付け中!

お気軽にお問合せ、ご相談ください。

スタッフ一同お待ちしています‼

 

2022年07月24日

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ITフォレストこだいらの暮らしについてご紹介するブログ、「フォレストの窓から」第12号をお届けします。

 

今回のブログは、「認知症」がテーマです。

医学的な見地よりも、ご家族様などが抱える悩みに答えるための情報や、ITフォレストこだいらでの取り組みなど、身近な話としてご紹介したいと思います。

 

 

「フォレストの窓から」第12号の記事はこちら

2022年07月24日

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ITフォレストこだいらの暮らしについてご紹介するブログ、「フォレストの窓から」第12号をお届けします。

 

今回のブログは、「認知症」がテーマです。

医学的な見地よりも、ご家族様などが抱える悩みに答えるための情報や、ITフォレストこだいらでの取り組みなど、身近な話としてご紹介したいと思います。

 

 

そもそも認知症ってどんなもの?

 

「認知症」とは、脳の病気や障害などのさまざまな原因で、物事を記憶することや理解・判断することなどの認知機能が低下して、社会生活や日常生活全般に支障を来たしている状態のことを言います。

正確には「認知症」という名前の病気ではなく、あくまでも病気を原因とした一連の症状のことを指します。

その原因と症状の特徴から、大きく4つの型に分かれます。

 

■アルツハイマー型認知症: 脳の一部が委縮して起きるもの。物忘れで始まることが多く、ゆっくりと進行

■血管性認知症: 脳梗塞や脳溢血など、脳血管障害によるもの。「まだら認知」が特徴

■レビー小体型認知症: 幻視やパーキンソン症状が現れるもの

前頭側頭葉変性症: 感情の抑制がきかなくなる、社会のルールが守れなくなるなどの症状が現れるもの

 

この中で一番多いのは「アルツハイマー型認知症」、次いで「血管性認知症」ですが、2つが合併しているケースもあります。

認知症は主に高齢者特有のものですが、65歳未満で症状が出る場合もあり、「若年性認知症」と呼ばれています。

 

※参考サイト:厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス「認知症」

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html

 

 

認知症について詳しく知るためには

 

それぞれの認知症の原因と症状、対処法については、さまざまな書籍やサイトに情報が載っており、何を見たらいいか迷うかもしれません。そんなときは、厚生労働省ホームページの「認知症施策」に一度目を通してみてはいかがでしょうか。

認知症に関するさまざまな施策の情報や、認知症サポーターの取り組み、研究データなど、ここから自分が知りたい情報へアクセスすることが出来ます。

専門的な内容ばかりではなく、違和感を感じ始めた自分自身や家族に向けて書かれた絵本形式の読み物や、認知症の診断を受けた方向けのガイドブックなど、気軽に読める冊子も掲載されているのがポイント。

これらはPDFデータでダウンロードでき、印刷することもできるので、便利で役立つものになっています。

 

  • 厚生労働省ホームページ 福祉・介護「認知症施策」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

 

 

ITフォレストこだいらでの取り組み

 

「ITフォレストこだいら」では、入居に関しての条件を特に制限していないことから、認知症の方でも入居いただくことは可能です。

また、入居時に問題がなかったものの、その後年齢が進み、認知症の症状が見られるようになったことを理由に退去を求めるようなこともありません。

認知症は誰にでも起こり得るものですが、一方、高齢になったからと言って必ず誰もが認知症になるというものでもありません。

さまざまな予防方法も紹介されていますが、他の成人病同様、規則正しく健康に暮らすことが大切だと言えます。

 

「ITフォレストこだいら」では、入居者様が心身ともに健やかに過ごされるように、規則正しい生活リズムと栄養バランスの取れたお食事を提供しています。

そして、お茶会や体操、映画鑑賞、お買い物の機会提供など、生活にメリハリを付け、イキイキと暮らしを楽しむ工夫を行っています。

入居者様同士も、食堂でおしゃべりに花を咲かせ、一緒に歌ったり、トランプをする姿などお見かけすることも多く、その場には認知のある方もない方も、友好関係を築かれている様子が伺えます。

 

短期的な記憶障害や、見当識障害などで何度も同じ質問を繰り返したり、気分の浮き沈みが見られたり、空想的な話をされる入居者様もいらっしゃいますが、そのような場面では傾聴を徹底して、入居者様の気持ちに寄り添うことを心掛けています。

認知になっても、その人らしさのすべてが失われる訳ではありません。

入居されている皆様が、少しでも笑顔で明るく穏やかな気持ちで暮らしていただけるよう、スタッフ一同努めています。

 

 

「ITフォレストこだいら」がどんな所なのか、その雰囲気を知っていただくためには、何といっても無料見学にご参加いただき、直接見て感じていただくのが一番!

さらに体験入居で数日間お過ごしいただければ、より実感が湧くこともあります。

ぜひお越しいただければ嬉しいです。

年中無休、土日祝祭日もご見学・お問合せ随時受け付け中!

お気軽にお問合せ、ご相談ください。

スタッフ一同お待ちしています‼

2022年07月19日

ITフォレストこだいらの8月の献立をご紹介します。

栄養バランスと健康を考え、季節らしさを取り入れた優しく食べやすいメニューになっています。

 

夏休みやお盆…8月は楽しいイベントがいっぱい。

お出かけの機会も多くなるので、いつも以上に体調管理に気を付けなければなりません。

こまめな水分補給と温度調節を心掛け、しっかり食べて体力をつけて夏バテ予防をしたいですね!

 

ITフォレストこだいらでは、ご希望により朝食・昼食・夕食をご提供いたします。

昼食のみ、夕食のみ、日にちの指定など、入居者様のご希望に合わせ、きめ細かく対応しています。

2022年06月30日

いつも応援ありがとうございます😊
ITフォレストこだいら7月のイベント「夏祭り」を7月30日(土)に開催することになりました!!

開催時間は夕方17時から夜20時まで。

チョコバナナ、じゃがバター、かき氷、手作り焼きそばの販売、そして子供たちに大人気の「ヨーヨー釣り」「輪投げ」を行います(^^)/

その他若香月流盆踊りステージも開催します!

当日をぜひお楽しみに💛 みんなで遊びに来てくださいね~スタッフ一同お待ちしています🎵

なお雨天の場合は中止となります。また今回は恒例のフリマはありません。ご了承ください。

 

2022年06月20日

ITフォレストこだいらの7月の献立をご紹介します。

栄養バランスと健康を考え、季節らしさを取り入れた優しく食べやすいメニューになっています。

 

梅雨が明けたら、本格的な夏の到来ですね!

暑さで食欲が落ちてしまう・・・という方もいらっしゃるかも知れません。

こまめな水分補給と温度調節で体調を整え、しっかり食べて体力をつけて夏バテ予防をしたいですね!

 

ITフォレストこだいらでは、ご希望により朝食・昼食・夕食をご提供いたします。

昼食のみ、夕食のみ、日にちの指定など、入居者様のご希望に合わせ、きめ細かく対応しています。

 

 

2022年06月01日

令和4年6月1日より、ITフォレストこだいらにおける感染症対策を下記のとおり刷新いたしました。

220601新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

2022年05月22日

ITフォレストこだいらの6月の献立をご紹介します。

栄養バランスと健康を考え、季節らしさを取り入れた優しく食べやすいメニューになっています。

 

6月は梅雨の季節。

気温も湿度も高くなり、食欲が衰えがち。食中毒にも十分注意が必要な季節です。

厨房ではしっかりとした安全管理のもとお食事を提供していますので、安心してお召し上がりいただけます。

美味しくお食事で健康管理をしながら、梅雨を乗り切りたいですね🍚

 

ITフォレストこだいらでは、ご希望により朝食・昼食・夕食をご提供いたします。

昼食のみ、夕食のみ、日にちの指定など、入居者様のご希望に合わせ、きめ細かく対応しています。

 

6月献立

 

2022年05月19日

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ITフォレストこだいらの暮らしについてご紹介するブログ、「フォレストの窓から」第11号をお届けします。

 

HPも見たし、資料も読んだけれど、もっと知りたいことがいっぱいある!という方もいらっしゃると思います。

「フォレストの窓から」では、数回に分けて、これまでお電話や無料見学会などで皆様から多く寄せられたご質問をもとに、Q&Aの形でお答えしています。

今回のQ&Aでは、「アクティビティとイベントについて」皆様からよくいただくご質問を特集します。

 

 

ブログ「フォレストの窓からVol.11」の記事はこちら

 

ITフォレストこだいら
サービス付き高齢者向け住宅/看護小規模多機能型居宅介護/訪問看護ステーション
〒187-0031
東京都小平市小川東町5-7-10
サービス付き高齢者向け住宅
TEL:0423-12-3527 FAX:0423-12-3528
看護小規模多機能型居宅介護/訪問看護ステーション
TEL:0423-12-3625 FAX:0423-12-3528