| | お問い合わせ
2022.09.01

「フォレストの窓から」第14号、「敬老の日」について

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ITフォレストこだいらの暮らしについてご紹介するブログ、「フォレストの窓から」第14号をお届けします。

 

今回のブログは、「敬老の日」がテーマです。

毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。家族みんなでお食事をしたり、地域の老人会や普段利用しているデイサービスでは、さまざまなお祝いの催しが開かれることも多いでしょう。

そこで今回のブログでは、改めて敬老の日を通して考える長寿のあり方と、高齢化社会についてお話していきたいと思います。

 

 

 

「敬老の日」はどんな日?

 

「敬老の日」は国民の祝日で、「多年にわたり社会につくしてきた老人(高齢者、シニア世代、お年寄りなど呼称を検討)を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。

長い間9月15日を「敬老の日」と覚えていた方も多いと思いますが、土日を含む3連休を作ろうと導入されたハッピーマンデー制度により、平成15年から「敬老の日」は9月15日の固定ではなく、毎年9月の第3月曜日になりました。

 

これにより土日祝祭日休みの人にとっては、遠方で暮らしている両親や祖父母に会いに行きやすくなりました。

もちろん直接会って一緒にお祝いできれば良いですが、コロナ禍もあり、仕事やその他の事情により難しいケースも多々あります。

そんな時はちょっとしたとしたプレゼントを贈ったり、電話やメール、LINEなどで感謝や敬う気持ちを伝えるだけでも喜ばれるのではないでしょうか。

普段なかなか言えない「ありがとう」や「いつまでも元気でいてね」の言葉は、何より心のこもった大切なメッセージになります。

 

「敬老の日」として何歳からお祝いするか悩むところですが、そこは人それぞれ。

一般的に高齢者と言われる65歳でも、現役でバリバリ働いている方にとっては“まだまだ老人ではない”と思うこともあるでしょう。

年齢には関係なく、お孫さんが生まれたことをきっかけに敬老のお祝いをするというのもいいかもしれませんね。

 

 

 

「敬老の日」はこうして生まれた

 

「敬老の日」が生まれたきっかけは、古くは聖徳太子がお年寄りや体が不自由な人のために「悲田院」を設立したことに由来するなどの諸説がありますが、最も広く知られているのは、昭和22年9月15日に兵庫県旧野間谷村で開かれた敬老会を始まりとするものです。

これがやがて全国に広まり、後に「敬老の日」へと発展しました。

「敬老の日」は固定でなくなりましたが、平成13年に老人福祉法が改正されて、これまでの9月15日は「老人の日」として残ることになりました。

また、15日から21日までを「老人週間」として、高齢者のためのさまざまな活動が行われるようになりました。

 

敬老の日の他にも、日本には昔から年齢の節目ごとに長寿を祝う風習があります。

還暦や古希などは中国の歴史文化が色濃く影響していますが、喜寿や傘寿、米寿、百寿などは漢字の成り立ちに由来しています。

お祝いの色では「赤」が還暦を祝う色として有名ですが、それぞれの祝いにも「お祝いの色」があります。

還暦の「赤」以外は、地方によって異なることもあるようですが、お祝いの品を選ぶ特に参考にすると良いかもしれません。

改めておさらいしてみましょう。

 

〇還暦(かんれき):60歳 お祝いの色:赤

〇緑寿(ろくじゅ):66歳 お祝いの色:紫

〇古希(こき):70歳 お祝いの色:紫

〇喜寿(きじゅ):77歳 お祝いの色:黄(金茶)

〇傘寿(さんじゅ):80歳 お祝いの色:黄(金茶)

〇米寿(べいじゅ):88歳 お祝いの色:黄(金茶)

〇卒寿(そつじゅ):90歳 お祝いの色:黄(金茶)

〇白寿(はくじゅ):99歳 お祝いの色:黄(金茶)

〇百寿(ひゃくじゅ):100歳 お祝いの色:黄(白)

 

昔は数えの歳を基準にしていましたが、現代では「満年齢」でお祝いするケースが多いようです。

ただし還暦だけは満60歳、数えの61歳でお祝いします。

なぜなら「還暦」とは、“生まれた年の干支に帰る”=“暦が還る”という古代中国の思想をもとに、人生の生まれ直しの意味合いから生まれたお祝いだからです。

昔、赤子には魔除けの色である赤い産着やちゃんちゃんこを着せていた習わしから、“赤いちゃんちゃんこを着る”お祝いの風習が今なお残っている訳ですね。

今日では60歳で一旦定年退職、そこから新たな働き方をスタートするというケースも多く、長寿のお祝いというよりは、人生の節目、過去をねぎらい再出発を祝う意味合いの方が強くなっています。

 

 

 

「健康寿命」を延ばしましょう

 

内閣府が毎年発表している「高齢社会白書」※によると、令和3年では日本の65歳以上の人口が占める割合は3割弱でしたが、約40年後には2.6人に一人が65歳以上になるというシミュレーションが出ています。

平均寿命が延び、人生 100 年時代といわれる現在、誰もが健康で安心して生きがいのある生活を送ることができる社会を目指して、厚生労働省からは2040 年までに健康寿命を 2016 年と比べて 3 年以上伸ばし、75 歳以上とするという目標「健康寿命延伸プラン」が掲げられました。

「健康寿命」とは、WHOが提唱した新しい指標で、平均寿命から寝たきりや認知症などの介護状態の期間を差し引いた期間のことを言います。

実際に平成に比べて健康寿命は延びていますし、周りの高齢者の方を見ても、見た目も若く、お元気だなと感じることも多いと思います。

単に長生きすることだけを目指すのではなく、今後はさらに少しでも生き生きと生活でき、幸せを実感できる期間を延ばしていくことに力を注いでいきたいものです。

 

 

 

ITフォレストこだいらでの取り組み

 

高齢になると、健康な方でも十分気を付けなければいけないのは、転倒による骨折です。ちょっとした段差などでつまずいて転倒し、大腿骨や股関節などを骨折してしまうと入院を余儀なくされます。

そしてそこから筋肉が落ちて、全身状態のレベルが下がってしまうことが多々あります。

「ITフォレストこだいら」はすべてのフロアがバリアフリーになっているため、このようなリスクが抑えられ、安心してお過ごしいただけます。

また、建物は耐火木造建築なので、万が一、転倒してしまっても、鉄筋コンクリート造の建物と比べて骨折など大きな怪我をしにくいという利点もあります。

その他、一日3食の他にも午前と午後の安否確認で急な体調変化を見逃さず、早急な対応を取ることで、認知が疑われるケースへの素早い対応や、病気の重症化を未然に防いでいます。

 

日常生活では、健康維持・促進のため、週3回リハビリ体操とシニアヨガを実施しており、高い参加率で入居者様から好評をいただいています。

この他、毎週開かれるお茶会では、懐かしの唱歌の合唱や嚥下能力を高める発声練習、認知症予防のゲームなどを楽しみながら行っています。

 

「ITフォレストこだいら」の入居者様の中には、90歳以上でも自立の方や、杖や歩行器もなく自由に歩ける方、入居者様同士で麻雀やトランプ、将棋などを楽しまれている方も多くいらっしゃいます。

通常の状況では自由に外出することもでき、ご家族との外食や旅行を楽しまれている方には、大切な生きがいにもつながっています。

毎日の散歩で足腰を鍛えたり、五感にも良い刺激になっているのではないかと思います。

これらの活動は、コロナ対応で一時中止せざるを得ない時もありますが、安全に十分気を付けながら今後も積極的に取り組み、入居者様の幸せのために、心と身体の「健康寿命」を延ばすよう努めていきます。

 

 

 

「ITフォレストこだいら」がどんな所なのか、その環境や雰囲気を知っていただくためには、何といっても無料見学にご参加いただき、直接見て感じていただくのが一番!

さらに体験入居で数日間お過ごしいただければ、より実感が湧くこともあります。

ぜひお越しいただければ嬉しいです。

年中無休、土日祝祭日もご見学・お問合せ随時受け付け中!

お気軽にお問合せ、ご相談ください。

スタッフ一同お待ちしています‼

 

 

※「高齢社会白書」

高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書で、高齢化の状況や高齢社会対策の実施の状況などを報告したものです。全国の政府刊行物サービス・センター、官報販売所等で購入できます。

 

※参考サイト:下記サイトをもとにITフォレストで記事作成

・内閣府「令和4年版高齢社会白書(概要版)」第一章

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/gaiyou/pdf/1s1s.pdf

 

・厚生労働省「統計情報・白書」図表表2-3-1 健康寿命延伸プランの概要

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-02-03-01.html

 

ITフォレストこだいら
サービス付き高齢者向け住宅/看護小規模多機能型居宅介護/訪問看護ステーション
〒187-0031
東京都小平市小川東町5-7-10
サービス付き高齢者向け住宅
TEL:0423-12-3527 FAX:0423-12-3528
看護小規模多機能型居宅介護/訪問看護ステーション
TEL:0423-12-3625 FAX:0423-12-3528